あんずのおすすめレシピ
栗のレシピ
![]() 信州産の小布施栗は粒が大きく、調理しても抜群の甘みと香りを備えています。 アク取りなしで手軽に味わえる「栗の素揚げ」はぜひ一度お試し下さい。 ![]() ![]() ① 栗の鬼皮をむく(渋皮はそのまま)。 ② 熱した油で①の栗を揚げる。 ③ 油から取り出し、塩をふりかけて食べる。 ![]() ![]() ① 軽く栗を水洗いし、なべに栗と栗がかぶる位の量の水を入れ、1時間ほど栗がやわらかくなるまで煮ます。 ② 余熱が冷めるまで、そのまま置いておきます。 ③ 余熱が冷めたらザルに栗をあげ、水気をきります。 ![]() ![]() ① 鬼皮をお尻(底のザラザラした部分)から包丁でむき取り、渋皮もお尻から頭のほうへむきます。 空気にさらさないよう、すぐに水にひたします。 ② 水にひたしておいた栗を水から煮ます。アク抜きなので2~3分固ゆでに煮ます。 ③ 栗をザルにあげ、②の水を捨て、なべについたアクも洗い流します。 このとき、栗は出来るだけ空気にさらさないよう、きれいにしたなべに素早く戻します。 そこへ栗がかぶるくらいの量の水・砂糖の半量を加え、10分ほど弱火で煮ます。 ④ 残りの砂糖を加え、栗がなべの中で動かないように、とろ火で1時間ほどやわらかくなるまで煮ます。 ⑤ そのまま一晩おいて砂糖を含ませます。 ![]() ![]() ① 「栗の甘露煮」手順①②に同じ。 ② 炊飯器に洗った米と普通に水加減をする。 ③ ②に酒・塩少々を加えてかき混ぜ、栗をまるごと、もしくは半分に手で割って入れる。 ④ 炊きあがったら、すぐにご飯と栗を混ぜ合わせてふたをし、蒸らします。 ![]() ![]() ① 「栗の甘露煮」手順①②に同じ。 ② ふかし上がったもち米をボウルにあけ、酒と水を回しかけ、①の栗を手で割っていれ、よく混ぜ合わせます。 ③ ②を蒸し器に戻し、栗がやわらかくなるまでさらにふかします。 ![]() ![]() ① 栗の渋皮を傷つけないよう、お尻(底のザラザラした部分)から頭の方に包丁でむき取ります。 ② たっぷりの水から煮ます。沸騰後5分ほど煮てから重曹を加え、お湯が真っ黒になるまで煮ます。 ③ 黒いお湯をすて、ぬるま湯(水だと栗がかたくなります)の中に栗を入れ、沸騰したら中火で煮るのを3回以上繰り返します。 このとき、栗は出来るだけ空気にさらさないよう、素早く行ってください。 ※2つのなべで次のぬるま湯を用意しておくと便利です。 ④ 手を入れられるくらいまでお湯を水でうすめ、栗を傷つけないように筋をとります(指でやさしくこするとスベスベになります)。 きれいになった栗は、別途用意したぬるま湯にいれます。 ⑤ ③を繰り返します。お湯の色がなるべく澄んだ色になるまで5~6回繰り返します。 ⑥ たっぷりのお湯に栗を入れ、砂糖を数回にわけて加えます。 煮立ったら蓋をして、弱火でじっくり煮込みます。 |