

まごころふれあい農園 旬の野菜セット
◎有機栽培へのこだわり
豊かな自然に囲まれた長野市中条に拠点を置くまごころふれあい農園。外食店や流通市場からも広く知られるこの農園では、有機栽培農業を実践しています。農薬や化学肥料を一切使わずに元気でおいしい野菜が育つ秘密は土作りにありました。
農園を開いた久保田さんの土作りはとてもシンプル。自然界の草から微生物を集めて培養し、土に混ぜて作っていきます。
「土を育てれば植物も育つ」多種多様な微生物を取り込んだ土のちからで、虫がつかず、病気にも負けない健康な野菜が育つのです。土の中にたくさんの微生物が住んでいると、薬を使わずとも微生物たちのちからで虫や菌を抑えることができます。
このため、久保田さんの畑では虫や病原菌と敵対することはありません。むしろ、それらも大事な自然からのメッセンジャーとして考えています。
◎商品情報
・旬の野菜セット(旬の野菜約14種類程度)各1~2個入り
(季節・ものにより変動します)
・箱の大きさ タテ約42cm、ヨコ約30cm、高さ約22cm
・ご注文いただいてから発送までに2営業日(土・日・祝日除く)かかります。ご了承ください。
※この商品は他の商品と同時に購入することができません。
送料 無料
この商品は全国送料無料です。
◎宅配品目
月ごとの宅配品目一覧です。
宅配品目 | |
---|---|
1月 | ほうれん草、小松菜、水菜、赤軸水菜、ルッコラ、白菜、大根、青大根、辛味大根、白かぶ、かぼちゃ、長ねぎ、人参、じゃがいも、里芋、玉ねぎ |
2月 | ほうれん草、小松菜、水菜、赤軸水菜、ルッコラ、白菜、大根、青大根、辛味大根、かぼちゃ、長ねぎ、人参、じゃがいも、里芋、玉ねぎ |
3月 | ほうれん草、サラダほうれん草、小松菜、水菜、赤軸水菜、ルッコラ、白菜、大根、青大根、辛味大根、長ねぎ、人参、じゃがいも、里芋、玉ねぎ、豆類、黒米 |
4月 | ほうれん草、サラダほうれん草、小松菜、水菜、赤軸水菜、ルッコラ、春菊、野沢菜菜花、大根、青大根、辛味大根、長ねぎ、人参、じゃがいも、アイスプラント、ごぼう、漬物 |
5月 | ほうれん草、サラダほうれん草、小松菜、水菜、赤軸水菜、ルッコラ、野沢菜菜花、わさび菜、大根、長ねぎ、人参、アイスプラント、レタス類 |
6月 | ほうれん草、サラダほうれん草、小松菜、水菜、赤軸水菜、ルッコラ、わさび菜、チンゲン菜、ズッキーニ、きゅうり、大根、人参、ラディッシュ、かぶ、アイスプラント、レタス類、キャベツ、キヌサヤ、にんにくの芽、ブロッコリー、カリフラワー |
7月 | ほうれん草、小松菜、モロヘイヤ、チンゲン菜、大葉、セロリ、ズッキーニ、きゅうり、玉ねぎ、ピーマン、なす、長ねぎ、かぶ、アイスプラント、レタス類、キャベツ、キヌサヤ、ミニトマト、トマト、にんにく、とうもろこし |
8月 | モロヘイヤ、大葉、セロリ、ズッキーニ、きゅうり、玉ねぎ、ピーマン、なす、オクラ、いんげん、レタス類、ミニトマト、トマト、にんにく、とうもろこし、ししとう、カボチャ |
9月 | ほうれん草、小松菜、モロヘイヤ、チンゲン菜、大葉、セロリ、ズッキーニ、きゅうり、玉ねぎ、ピーマン、なす、大根、人参、長ねぎ、キャベツ、レタス類、ミニトマト、トマト、にんにく、カボチャ |
10月 | ほうれん草、小松菜、水菜、セロリ、ズッキーニ、きゅうり、玉ねぎ、ピーマン、なす、大根、人参、かぶ、長ねぎ、キャベツ、レタス類、ミニトマト、トマト、にんにく、カボチャ |
11月 | ほうれん草、小松菜、水菜、玉ねぎ、ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、大根、人参、かぶ、長ねぎ、キャベツ、ミニトマト、トマト、にんにく、カボチャ |
12月 | ほうれん草、小松菜、水菜、玉ねぎ、白菜、じゃがいも、さといも、大根、人参、かぶ、長ねぎ、ターサイ、にんにく、カボチャ |
※宅配品目の内容は、参考までの一例です。畑や天候の状況により予告なしに変更する場合がございます。
◎生産元
「まごころふれあい農園」長野県長野市中条御山里8338

〈北アルプスを望むまごころふれあい農園のそば畑〉
豊かな自然に囲まれ、清流や棚田など、美しい景色が広がる長野市中条。
そんな中条の地を拠点に無農薬・無化学肥料栽培に取り組んでいるのが有限会社まごころふれあい農園。
1000mほどの標高差を利用して、年間100品目以上の有機野菜を生産しています。
なんと農地面積は3.5ha以上!毎日明るくなる前から畑を行ったり来たりしています。
新鮮で安全、そしておいしい野菜にはたくさんのファンがつき、
北海道から九州に渡って240の宅配会員さんがいらっしゃいます。
また、長野市のスーパーやレストランにも野菜を提供し、外食店や流通市場からも広く知られる農家さんです。




脱サラして農業を始めた経緯を持つ代表の久保田さん。
会社勤めの頃から家庭菜園をはじめ、有機栽培に取り組んできました。
有機栽培にたずさわる生産者をこれからさらに増やしていくことをひとつの目標としています。
農園では研修生を多く受け入れ、長期研修から短期体験まで対応しています。長野県内外はもちろん、
アメリカや韓国など、海外からの研修生も歓迎し、独自の土作り・農業技術を広く伝えています。