作ってみた長野県の無形民俗文化財「早そば」 「早そば」とは長野県の北信地域、栄村秋山郷と山ノ内町須賀川に伝わる、ゆでた千切り大根に水溶きそば粉をからめた郷土食。長野県の無形民俗文化財にも指定されている全国的にも珍しいそば料理です。早そばはもともと「日常の褻(ケ)」の食だということで、素人でも簡単に作れるのではないかと思い、今回は早そばを作ってみることに!2019.07.18作ってみた
作ってみた夏を乗り切るスタミナ満点料理「山賊焼そばパスタ」 7月に入り、いよいよ夏本番。連日暑い日が続いております。少し早いですが、すでに夏バテ気味の方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は夏バテ対策ということで、食欲をそそるスタミナ料理をテーマに「山賊焼き そばパスタ」を作りたいと思います!2019.07.11作ってみた
作ってみたそばのラーメン風に挑戦!! 個人的な好みとして、たとえ冬の寒い時期であっても、そばといえば、ざるそば!…とは思っているのですが、たまには趣向を変えてみようと思い、ラーメンのスープと具を使ったそばに挑戦してみました。どんな感じなのか一度やってみようという軽いノリなので、できるだけ簡単に、というのが基本線です。2019.06.18作ってみた
作ってみた信州の郷土料理「根曲がり竹と鯖缶の味噌汁」 根曲がり竹とは?笹の一種で正式名称を「チシマザサ」といいます。稈(かん)と呼ばれる茎の部分が弓状に曲がっていることから「根曲がり竹」と呼ばれています。根曲がり竹が採れる5月〜6月頃にかけて、長野県では根曲がり竹と鯖(サバ)缶の味噌汁がよく食べられています。2019.06.11作ってみた
作ってみた山賊焼アレンジレシピ「山賊焼 ねぎみそのせ」 山賊焼きアレンジレシピ第4弾!今回は山賊焼きにねぎみそをのせて焼いてみました。材料は本郷鶏肉さんの山賊焼きと市販のごま油と砂糖、長ネギを用意。(本当は醤油とみりんも必要なのですが、社内になかったので今回はある材料だけで作ってしまいます)お味噌はマルモ青木味噌さんの「有機玄米味噌」を使います。2019.05.27作ってみた
作ってみたそばの実をゆでてみました 先日、取材で長野県木島平村を訪れた際に「木島平村観光交流センター」さんに立ち寄りました。何か珍しいものでも売られているかなと見ていると「そばの実」が売られているのを発見!そういえば食べたことがなかったなと思い購入しました。2019.05.13作ってみた
作ってみた「長芋そば?」長芋をそば風にして食べてみました 先日、仕入れ先でもあるマルトク農園さんへ訪問した際に立派な長芋を2本いただきました。長芋といえば以前「やまっちそば」というそばの上に麵状にした長芋をのせた信州山形村名物のそばを作ったことを思い出しました。その時に食べた麵状の長芋が結構美味しかったので、今回は麵状にした長芋をそばつゆにつけて、さながらざるそばのように食してみることに!2019.04.08作ってみた
作ってみた甘さひかえめ「コーヒー花豆」を作ろう! 近年、人気が高まってきている花豆ですが、その知名度の低さからか花豆を使った料理やレシピはまだまだ少なく、「甘煮以外の花豆のレシピはないんですか?」という意見をよく聞きます。そこで、花豆のレシピをいろいろ調べてみたところ「コーヒー花豆」なるものを発見!簡単に作れそうなので当店でも「コーヒー花豆」を作ってみることに!2019.01.25作ってみた